葬式のマナー・葬式の知識を学ぶ

葬式の辞典

仏壇の知識

トップページへ戻る>
仏壇の知識


盂蘭盆


お釈迦様の弟子である目蓮尊者の母は生前の罪のむくいで飢餓道におち、もだえ苦しんでいるのを知りました。 母は生前の罪が深く多勢のお坊さんの力を借りて母をその苦しみから救う事が出来、飢餓道の世界で苦しんでいる多くの人々をも救いたいと願って、 7月15日に修行を終えられたお坊さん方の力を借りて御供養するようになりました、これが今日のおぼんの始まりとされております。

亡き人をお迎えし、その方が来世で苦しんでいない様にと御供養してあげねばなりません。 その方が帰れる場所がなければ帰りたくてもその「ほとけさま」はどこへ行ってよいのか迷ってしまわれます。 そのような事がない様に、家庭には必ずその場所を作ってあげなければなりません。その場所が仏壇であり、お盆の精霊棚となるのです。 一年に一度だけお里帰り出来るのですから家族の皆様で真心をもってお迎えしてあげるのが本当の御供養です。 ご親族のあなたがしてあげなければ亡き人はきっと悲しんでおられるでしょう。

仏壇を飾るという事は、現在私達が毎日生活出来るのもやはりご先祖さまがあってこそ、今日の私たちなのだということに気がついて、 感謝しなければなりません。その意味でも仏壇を置き、ご先祖様をお祭りするということは大変意味深い事でもあります。 お盆の仏壇の飾り方を一般に盆飾りと申しますが、前にも述べました様に精霊棚が亡き人々をお迎えする棚となり、 棚の上には仏膳や供物又はキウリやナスなどで作った牛や馬などを用意して送り迎えの役目を意味します。 お線香や燭台、りんなどは仏壇の前に置く経机の上に置いて、常にお線香をたやさずにしておきたいものです。 その両わきには、亡き人々が淋しくない様、堤灯を置き仏壇を明るくするようにしてあげなければなりません。 始めてのお盆は新盆(アラボン)といって白い堤灯を軒下につるします。堤灯は亡き人々が迷わずにお里帰り出来る様にするみちびきの灯りです。 ちょっとした小さな心づかいで、大きな供養となる様にご家庭でお考えいただければ幸いと存じます。

ご供養だけが「あの世」「この世」に通じるたった一つの道しるべであるのです。










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.