葬式のマナー・葬式の知識を学ぶ

葬式の辞典

法要・法事

トップページへ戻る>
法要・法事


法事って何


法事は本来、仏教行事全般を指すことばでしたが、現在では故人を忍ぶ「追善供養」を 意味するようになりました。 つまり、故人への追悼と共に、生きている者達の善い行いを故人に回しむけるものなのです。 法要は寺院で営まれる僧侶によるセレモニーを指す言葉とし、法事は会食を中心とした集まりの席を指す言葉と理解して下さい。

【最近の法事事情】

法事の構成を大きく分けると、僧侶による仏教的なセレモニーと、その後の会食に分ける事ができます。 普通、前者は寺院や自宅で営まれ、引き続き同じ場所で会食に移る場合と料亭や会館、またはホテルなどへ場所を移すケースとがあります。 最近では、施主の住宅事情を含めた様々な要因により、法要の場所以外で会食をする事も多くなっています。 つまり、後片づけのわずらわしさや、接待客に対する宿泊場所の確保などの理由により、自宅以外の施設を利用することが増えてきたものとおもわれます。 いずれを利用する場合でも、メリットとデメリットがありますので、出席予定人数や全体の予算など、 総合的な事を考慮した上で、どこで行うかを決めればよいと思われます。

■法事の心得

法事は仏法の行事を意味します。仏事、追善(追薦・追福)供養、年回(年忌)などともいいます。 月一度の命日にお寺さんに参っていただく月忌(がっき)、お盆やお彼岸など年中行事になっているもの、 七回忌・十三回忌のように何年かに一度の年回法要、五十回忌・百回忌などかなり大がかりなものと、その規模もさまざまです。 親類や友人・知人など故人と縁のあった人が集まって法事は行われます。 このとき、法事を営む側も招かれる側も、何回忌だから集まるという形式的な考えだけでは、なんのための法事かわかりません。 法事はあくまで故人への感謝の気持ちから行われるべきものです。

今のわたしたちがあるのは、父母や祖父母、さらにその父母といったご先祖さまのおかげです。 一緒に生活しているときに感謝の心を示すのはもちろん、亡くなってからも感謝の気持ちを持ち続ける、そのための法事です。 むかしは、法事のために家を直したり、お仏壇を買い替えたりもしたようです。 いま、そこまでするのは無理ですし、各家の事情に合わせ、気持ちのこもった法事が営めればそれでいいのです。 法事という仏法の行事を通して、仏さまやご先祖さま、亡き父母を敬う気持ちを確認し、これからもおつかえしていくことを誓うのが何よりも大切です。










葬儀葬式場のご案内(下記は一部です)
東京:臨海斎場 桐ヶ谷斎場 代々幡斎場 落合斎場 町屋斎場 堀ノ内斎場 四つ木斎場 谷塚斎場 戸田斎場 多摩葬祭場 なぎさ会館 やすらぎ会館 平和の森会館 
埼玉:谷塚斎場 戸田葬祭場 浦和斎場 越谷斎場 三郷市斎場 思い出の里 所沢市斎場 埼葛斎場 朝霞市斎場 ひかり会館 東松山斎場 メモリアルトネ みずほ斎場 
神奈川:横浜市営北部斎場 横浜市営南部斎場 横浜市営戸塚斎場 かわさき南部斎場 かわさき北部斎場 大和斎場 相模原市営斎場 横須賀市立中央斎場 西寺尾会堂 
千葉:馬込斎場 浦安市斎場 千葉市斎場 市川市斎場 松戸市斎場 野田市斎場 関宿斎場 さくら斎場 ウィングホール柏 

  お葬式の安心と真心をモットーに copyright(c) 株式会社モアライフ All rights reserved.